外観
photo:Osamu Adachi
敷地は市街地から程近く、商業圏や地下鉄駅から近く利便性ある人気のあるエリアで、3層の集合住宅や住宅が敷地3方を囲み、道路を挟んだ南側には10層前後のマンションが近年建てられています。
利便性ある都市に住むという事は必然的に周辺建物が集密した、人口密度の高い場所に住むという事でもあります。
心地よい住環境を作るために、内部空間の充実はもちろんの事、プライバシーを保ちつつ窓から取り込まれる周辺環境を圧迫感なく気持ちよく取り込み、そして家中隅々まで自然光を採り入れる事がテーマとなります。
また、永く使う住まいとしてエレベーターやバリアフリーや手すり等の要求条件を満たしつつも、機能性優先に寄り過ぎない美しく質感ある空間を検討しました。
階の振り分けは、ホームエレベータの設置の前提により階の上り下りの負担は軽減されるため、採光環境のより良い3階に最も滞在時間の多いLDKを配置し、2階を個室ゾーン、1階を来客エリアとし、外部空間からのプライバシー感のヒエラルキーも考慮し検討しました。
敷地を最大限活用しているため1階駐車スペースを配置した1階外壁の位置は自ずと決まりますが、2階3階は1階より最大2.4mはね出すことで延べ面積を増やしています。またその軒下は玄関ポーチの庇ともなります。
2階・3階では単純に南側を窓とすると道路を挟んで対峙しているマンションの窓と正対してしまうので、視線を正面近接マンションから逸らし、半永続的に確保される道路上空・またマンション駐車場上のヴォイドへと目線が2方向に抜ける建物南東・西南の角に窓を配し、また外壁は道路に対し斜行させることで自然光を受け取る角度・また内外の目線に対して調整しました。
それら操作により中高層建物が近接する街中にありながらもプライバシーを守りながらも程よい視線の抜けを得ることが出来ました。
また、建蔽率MAXまで建物を計画するため庭が確保できないので、ペントハウス階まで階段を繋げ屋上をテラスとして使用できるようにしました。
周辺は10層程度のマンションも多いですが、中高層建築物や日影規制を避けた10m以下の建物も多く、ペントハウスレベルでは街中にありながら周辺建物を避けた解放感を得ることが出来ます。
内装では永く優しい空間となるよう、無垢の木質を各所に生かし、手触り・脚ざわりの良い本物の質感を感じると共に、必要以上に華美ではなく経年により深みが増す質を考えました。
1階RC構造部は外断熱構造を採用し、寒冷地にて1階RC造とした建築でよく問題となるスラブや間仕切り壁部分での熱逃げ「ヒートブリッジ」を防ぎ、RC躯体を大きな蓄熱体として室内側に取り込み、建物全体としてロスのない高断熱化を図ることで均一で柔らかく暖かい温熱環境を設計しています。
コーナーガラスのテラスを見る
photo:Osamu Adachi
階段室
photo:Osamu Adachi
2つの空を得るリビングからの夜景
photo:Osamu Adachi
施工エリア | 北海道札幌市 |
---|---|
カテゴリー | 新築(戸建て) |
家族構成 | ファミリー |
価格帯 | - |
竣工年 | 2016年 |
社名 | 富谷洋介建築設計 |
---|---|
住所 | 〒0010925 北海道札幌市北区新川5条16丁目4-8 |
TEL | 011-765-7278 |
施工対応 エリア |
北海道 |