ブラックとシルバーのガルバリウム鋼板を採用した外観
お施主様ご家族は当初は建売物件やハウスメーカーでの新築、また中古住宅でのリフォームも視野に入れながら物件を探していましたが、室数や設備は満足しても、理想の生活イメージにピタリと来る建物がありませんでした。
そんな中、偶然希望に合う地域に空き土地が出たことから、なるべくコストは抑えながらも、希望である「家族がいつも繋がりながら楽しく住む」住宅のご相談を受け計画することとなりました。
札幌市内、南西側に手稲山へと目線が抜ける住宅街に敷地はあります。
北側の道路面に数台分の駐車スペース、南側に庭を配置したため建物平面プランは東西に長い長方形としました。
合理的なボリュームとするため、なるべく全体を凹凸の少ない総二階の直方体とし、内部空間ではその中心にボックス状のスペースを配置しました。
ここは「家族が繋がる」というキーワードから生まれた階段の踊り場を広くしたような不思議なスペースで、子供たちの勉強スペースとなる「1.5階」とも言える場所です。
このフロアがあることで、一番家族が滞在する1階のLDK、子供の勉強スペースである1.5階、家族の書斎/PCコーナーともなる2階のライブラリホールが滑らかに一筆書きでワンルームに繋がり、家族がいつも互いの雰囲気を感じながら生活できる開放的な共用部が出来ました。
ご夫婦はキッチンやリビングにいながらにして机に向かって勉強する子供達の顔を見ながら過ごすことが出来ます。
家族が一緒にいる共用部を充実させた代わり、個室群は最低限の大きさとし、なるべく個室にこもらないこと、家族皆が快適な共用部に居たくなる事もテーマにしています。
ボックスの下の少し天井の低い小部屋は防音仕様とし、音楽が趣味のご主人の趣味室としています。
子供室・主寝室からも開閉式の小窓で吹抜け越しに各空間が繋がるように設え、空間を閉じたり開いたり、家族の気分で共用部とプライベートの繋がりを可変できます。
2階からフレーム状に飛び出したバルコニーは1階リビングにとっては庇の役目を果たし、屋根のあるところでの物干、また住宅地にありながら手稲山を望める屋外スペースとなっています。
子供たちの成長をいつも見守りながら、家中どこにいても家族が互いの気配を感じ、楽しく生活できる住まいとなりました。
キッチンから吹き抜け方向を望む
スキップフロアから見る
階が床として連続するスキップフロア
大きな吹き抜け沿いのスペースで階差が連続するスキップフロア
施工エリア | 北海道札幌市 |
---|---|
カテゴリー | 新築(戸建て) |
家族構成 | ファミリー |
価格帯 | - |
竣工年 | 2014年 |
社名 | 富谷洋介建築設計 |
---|---|
住所 | 〒0010925 北海道札幌市北区新川5条16丁目4-8 |
TEL | 011-765-7278 |
施工対応 エリア |
北海道 |